このあたりにくると、明らかに
「違うよー」の後は「チョパはあそこが気になるんよね〜」とごまかしながらスタートに戻るし
「そうそう!」の後は「ほうじゃろ〜?チョパちゃん、分かっとるじゃろ〜?」ってルンルンしながら戻る。
それに、「違うよ」と言われると勝手に下りだけやり直して
チョ「これでしょ?」とタッチをする。
タッチゾーンを踏めば良いらしい…でも走りながらどうやって調節すれば良いか
分からんのんよ、と言いたげ〜な感じ。
タッチゾーンを踏むかどうかでいえば、この頃にはほとんど踏むようになってきた。
が、ジャッジによっては取られてしまうかもしれんので
上の方をタッチしただけでは合格としない方針です。
最後の一歩をせめてタッチゾーンの真ん中あたりになるように
もしくは最後をピョンっと跳ぶ印象をもたれないような走りの時にはじめて
「そうそう〜♪」の合格をもらえます。
この「そうそう〜♪」の合格が出るのは10回中1回とか2回程度。
まだまだ道の途中といった感じですが、もしかしたら覚えるかも!?という期待を持つことが出来るようになってきた!
2014年02月24日
2014年02月22日
02.22 チョパアジ練(116回目)
バーを落としてしまったのでスピンで。
難しめのエアはけっこう反応するようになったけど
この新しい走り方はまだチョパに迷いがあるんかなー。
どうすれば良いんかを見つけて早く自信をもって走れるようになれー!
2014年02月17日
ランニングコンタクト【第B週】
シンプルな方法に戻すと…
当然ほとんどが「違うヨー」ばかり。
それでも「違う」と言われると、・チョパ子がどうすれば正解なのか考えてるのが分かる。
いろいろあれこれ詮索してるみたいで、
さっきよりもっと前から踏み切ってみたり(おい)
さっきよりもっと高く跳んでみたり(おいおい)
しつつも、
どうやらこのタッチゾーンあたりに正解と不正解の境目があるらしいと気付いてきたような…。
ときどき自信をなくしてえらく遅くなったりもしつつ、
少しずつ正解を探し出そうとしているっぽい。
当然ほとんどが「違うヨー」ばかり。
それでも「違う」と言われると、・チョパ子がどうすれば正解なのか考えてるのが分かる。
いろいろあれこれ詮索してるみたいで、
さっきよりもっと前から踏み切ってみたり(おい)
さっきよりもっと高く跳んでみたり(おいおい)
しつつも、
どうやらこのタッチゾーンあたりに正解と不正解の境目があるらしいと気付いてきたような…。
ときどき自信をなくしてえらく遅くなったりもしつつ、
少しずつ正解を探し出そうとしているっぽい。
2014年02月10日
ランニングコンタクト【第A週】
この週から本格的にタッチ練がはじまった感じ。
はじめのうちは試行錯誤の繰り返し〜。
・チョパ子が上に飛びがちなので“くぐる”イメージを作るために
小道具を使ってみたり、
この場所で踏み切ればタッチも踏むはずという場所に
バーを置いて、そこを避けるように走らせるようにしたり、
この場所を踏んで(タッチして)駆け抜けてねっていうイメージを作るために
タッチゾーンにキーボードカバーを置いて(←目立たないけど感触が異なるので)
「タッチ」コマンドをかけてみたり…
いろいろと試してみる。
が、・チョパ子は小細工しても小道具がなくなれば
振り出しに戻る…というタイプなので、やっぱり小細工せずに
地道に教えようということで当初の大変シンプルなやり方に戻すことにする。
合ってればパチン&ボール&ほめ&おやつ
違ってれば…ボールを投げると・チョパ子はそれ見て跳ぶので、
「違うよー」って言う、という方式にした。
幸い、「違うよー」と言ったところでスピードが落ちる訳ではないのでその後も
ほぼこの方式での練習が続きます。
それにしても各国でランニングコンタクトの練習ビデオはあるけど
ほとんどが完成したものばかり。
イチから教えてるところとかチョパみたいな上に跳ぶタイプの子を教えている過程が
ないのよねー。役立たず!
はじめのうちは試行錯誤の繰り返し〜。
・チョパ子が上に飛びがちなので“くぐる”イメージを作るために
小道具を使ってみたり、
この場所で踏み切ればタッチも踏むはずという場所に
バーを置いて、そこを避けるように走らせるようにしたり、
この場所を踏んで(タッチして)駆け抜けてねっていうイメージを作るために
タッチゾーンにキーボードカバーを置いて(←目立たないけど感触が異なるので)
「タッチ」コマンドをかけてみたり…
いろいろと試してみる。
が、・チョパ子は小細工しても小道具がなくなれば
振り出しに戻る…というタイプなので、やっぱり小細工せずに
地道に教えようということで当初の大変シンプルなやり方に戻すことにする。
合ってればパチン&ボール&ほめ&おやつ
違ってれば…ボールを投げると・チョパ子はそれ見て跳ぶので、
「違うよー」って言う、という方式にした。
幸い、「違うよー」と言ったところでスピードが落ちる訳ではないのでその後も
ほぼこの方式での練習が続きます。
それにしても各国でランニングコンタクトの練習ビデオはあるけど
ほとんどが完成したものばかり。
イチから教えてるところとかチョパみたいな上に跳ぶタイプの子を教えている過程が
ないのよねー。役立たず!
2014年02月03日
ランニングコンタクト【第@週】
張り切ってはじめた毎日FLAP練。
のはずが、寒波で大雪続き。
ほぼ練習できず終わった。
タッチ練だけで行ったのは2回だけ。
(水・土・日の週3回が普通のレッスン、火・木・金がタッチ練
木曜は隔週で休み。)
まずはフラットな板でやるが、まーーーーーー よく飛ぶ。
少し角度をつけたウォークでも、普通に飛ぶ飛ぶ。
そうよね、・チョパ子は縦に飛ぶタイプの子。
ランニングコンタクトを教えるには向いてないタイプだけど、
それでも・チョパ子を信じてがんばれ、自分。
できるまで最低3ヶ月。
つまり最初の1ヶ月で全く何の変化がなくてもめげずに負けずに
覚えると信じて続けるのだ!
この週…もちろん何の変化もなし。
のはずが、寒波で大雪続き。
ほぼ練習できず終わった。
タッチ練だけで行ったのは2回だけ。
(水・土・日の週3回が普通のレッスン、火・木・金がタッチ練
木曜は隔週で休み。)
まずはフラットな板でやるが、まーーーーーー よく飛ぶ。
少し角度をつけたウォークでも、普通に飛ぶ飛ぶ。
そうよね、・チョパ子は縦に飛ぶタイプの子。
ランニングコンタクトを教えるには向いてないタイプだけど、
それでも・チョパ子を信じてがんばれ、自分。
できるまで最低3ヶ月。
つまり最初の1ヶ月で全く何の変化がなくてもめげずに負けずに
覚えると信じて続けるのだ!
この週…もちろん何の変化もなし。