2014年09月28日
09.28 チョパアジ練(175回目)
最後、しわいバックスイッチも出来るようになったけど〜…
そもそもここでバックスイッチしちゃいけんところだった。
1走目に走った時にスラからのシーケンスで、その時は先行で処理したから
今回はバックスイッチだー!とか思ったけど今回は使えんところ。
↑さっき先行で処理したところ。
2014年09月27日
09.27 チョパアジ練(174回目)
1度のうちは35センチだと思って良いんだろうけど、今日は40にしてもろーた。
序盤のハウスからの4本は、2走目に普通に走ってジグザグ走行になったため
こうした方が良いよと教えてもらったもの。
縮まったのは0.1秒ほどだけど、もう少しうまく指示できたらもっと縮められるかな。
ウォークのやり直しは踏んでるけど上の方バージョンと
本当にタッチ踏んでないバージョンがあるんだけど…
この方向だとどうだったかよぉ分からん。
↑2走目のジグザグ走行になったところ。
2014年09月20日
09.20 チョパアジ練(173回目)
今回からウォークの先に三角コーンを置く方式。
成功すると良いんだけど…。
おまけ。・チョパ子式、ウォークの失敗例
おまけその2。こういう180度旋回して抜くヤツが苦手ーっっ。
チョパ、跳ぶのを躊躇するんよね。
自主練でもう何度もやってるのに、跳んで良いのか迷う。なぜ〜??
2014年09月17日
RC練 メモ
最近、マットを使ってウォークをやってると調子良いときはまずまずなんだけど
失敗が続くと減速して最後にピョンっとなる事が多くなった。
そうでなくても下りで減速したり小股になるのでスピードが乗りきらない。
理解して自信につながればこの減速もなくなるかなぁ…と期待してはいるんだけど…。
そんな中、ウォーク後に曲がるシーケンスで横飛びしてしまう事が何度かあった。
そこで新たな宿題として、ウォークの先端に小さな三角コーンを置いて
そこを通過させる意識付けをさせることになった。
それからあるタッチ練の日。
下りにさしかかったところでボールを下手投げで投げると良いスピードのまま
小股になることなく駆け抜けてくれた。
しばらくこの練習に切り替えて走り方の意識付けも行うことになった。
自主練でも2本の三角コーンの間を通過することを覚えさせる。
(これをちゃんと覚えてくれるか不安だったので100均で仕入れてやろうとしたが
ちょうど良いのがなくパーティ用のちっさい三角帽子・紙製で代用中)
数日でコーンの間を通過する事は覚えたんだけど、不思議な事に
これをすると必ず、置いてあるコーンの手前で足がつく。
ホンモノのウォークでも同じように走ってくれれば完璧なんだけど
そう簡単にはいかんのんじゃろうなぁ。
でもちょっと期待が出てきた…かも??
失敗が続くと減速して最後にピョンっとなる事が多くなった。
そうでなくても下りで減速したり小股になるのでスピードが乗りきらない。
理解して自信につながればこの減速もなくなるかなぁ…と期待してはいるんだけど…。
そんな中、ウォーク後に曲がるシーケンスで横飛びしてしまう事が何度かあった。
そこで新たな宿題として、ウォークの先端に小さな三角コーンを置いて
そこを通過させる意識付けをさせることになった。
それからあるタッチ練の日。
下りにさしかかったところでボールを下手投げで投げると良いスピードのまま
小股になることなく駆け抜けてくれた。
しばらくこの練習に切り替えて走り方の意識付けも行うことになった。
自主練でも2本の三角コーンの間を通過することを覚えさせる。
(これをちゃんと覚えてくれるか不安だったので100均で仕入れてやろうとしたが
ちょうど良いのがなくパーティ用のちっさい三角帽子・紙製で代用中)
数日でコーンの間を通過する事は覚えたんだけど、不思議な事に
これをすると必ず、置いてあるコーンの手前で足がつく。
ホンモノのウォークでも同じように走ってくれれば完璧なんだけど
そう簡単にはいかんのんじゃろうなぁ。
でもちょっと期待が出てきた…かも??
2014年09月15日
09.15 チョパアジ練(172回目)
前回のレッスン後に特訓した甲斐あって今回はスラで離れるの、成功!!
…と思ったが、前回よりもタイヤの位置がスラに近くて簡単になっとった。