
あら、なんか・・・簡単よ?なコース。
でもAフレのタッチミスが心配なチョパペアにとって、
どうAフレを攻略するかに一番時間を割いた。

タッチを一瞬止めるペアなら、Aフレでスラ側を走るのがベスト。
でもチョパの場合、Aフレで押すカタチになるので、斜めに跳ぶ可能性大!
よってウォーク側を走ることにした。
とはいえJ後にエアをかけるとウォークのトラップがあるので、ここは先行にして、
問題はその後。

もう一度Aフレ後にエアに入るべきか、

そのまま走って押し込むべきか・・・。
前者ならAフレを直線的に前へ出れるしうまくLのバーを斜めに跳ばせば
バートラップにも引っかかりそうにない。
でも今のチョパにとって、私ががっつり前に走るのは跳ぶリスクありか?
(Aフレの次が横移動よりは前へ向かう方がリスクは少ないけど、本番でどうなるか分からない。
まだそばに付いていた方が確実に踏むような気もする)
一方後者だとAフレでチョパのそばにいられるけどAフレから同時スタートになるので、
Lあたりでチョパに遅れてバートラップに引っかかる可能性もある。
とはいえLを跳んだ時点で「ハウス」コマンドを出していれば
大丈夫そうな気もする。
迷った挙げ句、前者だと走る処理が複雑になってしまうので
シンプルに走れる後者を選択。
完走(拒絶1、Aフレタッチミス) 36.41秒 12席/28頭中 旋回SP 4.39m/s CR率 17.9%
H(トンネル)からIへは押してあげないと跳べない!!
っていうことにまーったく気付かず検分していた・・・。
Aフレのことで頭がいっぱいだったり、
Jの先行に間に合わせるには?について考えるばかりでこんな簡単なことに気付けないなんて・・・。
そしてAフレも跳んだしーっっ。がっかり。
【JP2】

こちらは難しめのコース。
オープニングシーケンスは

走る距離としてはこちらを回せたら最短になるとは思うけど・・・。
チョパの場合、Aでオーバーランする可能性があるし
B→Cも、ストレートなラインではなく若干うねるようなラインになる。
(チョパには関係ないだろうけど、スラがトラップになってるペアもいたし。)
だったら

こちらを回して一直線にハウスに入れた方が勢いがつくと思ってこちらを選択。

レンガの後はハウストラップがあるものの、一緒に出るつもりで検分。
自分の手についてくるようなイメージではあるんだけど・・・。

幅跳びのところは普通にエアをかけると斜めに跳んでしまうラインになるので
NO間で少しラインを作ることに。
CR 34.13秒 1席/28頭中 旋回SP 4.42m/s CR率 28.6%
ぬぉーっっ。しょっぱなからオーバーランしよーるし。。。
Eも膨らんで、レンガ後も膨らんだので予定を変えて内側で処理。
Lのケチカには反応してくれたけど・・・。
うーん。こんな鈍ちん反応ではいかーっっん!!!