2016年10月30日
10.30 チョパアジ練(339回目)
ハウスからウォークへは斜めのラインになるんだけど、先に走って行きたい。
チョパはある程度自分で方向を調整してウォークに登りやすい角度で侵入はしてくれるけど、
だからといってチョパ任せにしすぎて落ちたら大変。
こういうときは先に走ってもいいけど視線はチョパに残すこと。
ウォークからタイヤまで。
こういう勢いがついたときの反応もまだにぶちん。
最後、スラからは引きながらのハウスだと迷ってタイムロスになるので
↓こうした方がいい。
(動画が途中からなのでよぉわからんね。)
2016年10月23日
10.23 チョパアジ練(337回目)
この日あたりから練習方法が変わってきて、
【コースが合ってても少しでもオーバーランしたらやり直し】
して、犬が理解するまで単品で修正をしていくことになった。
チョパ、私の「ここで曲がるから減速して跳んでね」の指示を
無視して跳ぶことがある。(指示を理解しきれていない)
Aのバーを跳んだあとなんかもそう。
これを、チョパが理解するまで何度もやって、
理解したところで続ける、の繰り返し。
時間がかかるのでコース自体は短めです。
ついでにこの日失敗したシーケンスたちを抜粋。
↑ハウスでバックスイッチして、指示した方向に小回りで来る練習。
↑Bバーでの270°旋回時に浅く跳ばず、
指示した場所に跳んでくるように。
↑手元に来る練習。
などなど。失敗たくさん。
でもやってるうちに理解していく様子が分かって嬉しい。
ただ、チョパは投げた紐付きボールを拾って引張っこするのなら強い力を出すんだけど、
ただ手元にある紐付きボールには食いついてこない。
なので細かいことを教えるときはフード(おやつ)を使うことになる。
でもできれば紐付きボールも使えるようになりたいので、
自主練で紐付きボールに食いついてくるようにチョパを変えていきたい。
【コースが合ってても少しでもオーバーランしたらやり直し】
して、犬が理解するまで単品で修正をしていくことになった。
チョパ、私の「ここで曲がるから減速して跳んでね」の指示を
無視して跳ぶことがある。(指示を理解しきれていない)
Aのバーを跳んだあとなんかもそう。
これを、チョパが理解するまで何度もやって、
理解したところで続ける、の繰り返し。
時間がかかるのでコース自体は短めです。
ついでにこの日失敗したシーケンスたちを抜粋。
↑ハウスでバックスイッチして、指示した方向に小回りで来る練習。
↑Bバーでの270°旋回時に浅く跳ばず、
指示した場所に跳んでくるように。
↑手元に来る練習。
などなど。失敗たくさん。
でもやってるうちに理解していく様子が分かって嬉しい。
ただ、チョパは投げた紐付きボールを拾って引張っこするのなら強い力を出すんだけど、
ただ手元にある紐付きボールには食いついてこない。
なので細かいことを教えるときはフード(おやつ)を使うことになる。
でもできれば紐付きボールも使えるようになりたいので、
自主練で紐付きボールに食いついてくるようにチョパを変えていきたい。
2016年10月16日
10.16 チョパアジ練(335回目)
ズタボロな1走。
さらにちょうどこの日あたりを境に、この夏ずっと調子の良かったウォークのタッチが
あやしくなってくるのであった。
(最後のも、なんかアヤシイ…)
2016年10月09日
10.09 どんぐり杯2日目
【JP3】
クリーンラン
【AG2】
完走(バー落下1)
【AG3】
クリーンラン
【チーム】
クリーンラン総合2席
クリーンラン
【AG2】
完走(バー落下1)
【AG3】
クリーンラン
【チーム】
クリーンラン総合2席
2016年10月08日
10.08 どんぐり杯1日目
【JP3】
失格
【AG2】
かろうじてクリーンラン
【AG3】
失格
【ヨーロピアン】
失格
失格
【AG2】
かろうじてクリーンラン
【AG3】
失格
【ヨーロピアン】
失格