
↑シーソー、ギリギリOK!
【JP3】

この後のAGの難しさを考えると、手堅くクリーンランしたいコース。

C→Dはエアでいけるけど、少し引きながら指示しないとDの裏跳びを誘発しそう。
ハウスからスラまではいくつかパターンが。

ハウスあけのエアに入れそうになければ必然的に引いて引いてになるし、

入れた場合はオーバーしてFを指示、
FGで一緒に外へ出るってのもあり。スラへの指示はこちらがしやすいかも。

私はハウス後エアに入って、押して押してでスラでバックスイッチすることに。
これが一番タイムを短縮できそうだったので。

Oからの処理は、PQでエア、さらにQRでもう一度エアに入るのが王道だよなぁ・・・
と思いつつも

できれば引いてQを跳ばしたい。
この方がシンプルにハンドリングできそうだったので。
どちらにせよ、Rは内側を回した方がよさそう。

最後は再びエアに入りたい。
失格 -/40頭中 CR率 45.0%
なんだかチョパ、遅い?と思いながら走ってて、よっしゃ直線じゃー!!
って走りすぎてしもーたー。
ばかばかばか!そしてその後もグッタグタ。
【AG3】

あからさまに難しいコース。
オープニングの処理・・・の前に、まずFをどう跳ばすかについて。
DからFまでをDE間でエアに入るかEF間でエアに入るか。

EF間に入った方が楽なんだけど、そうするとFを斜めに跳ばしてしまって
そこから引いてもAフレに引っ張られる可能性が。

DE間で入って逆手でFのオーバーをして、
できればフェイクエアでGへ入れたい。
(ただ、これで失敗してる人もけっこういたので
直前になってバックスイッチでハウスに入れることにした)
…と、そういう処理をしたいのであればオープニングは必然的に…

DE間でエアに入れるようにABでエアに入って遠目からCへ指示。
その間にハウスの向こうに移動する、っていう手段しかなくなる。
Gハウスからは…

本当はHIをinで処理したい!!
が、ハウス後のターン指示のまだきかないチョパの場合、
膨らんで膨らんで〜になってしまいがち。

だったらまだこちら側を回した方がラインが自然になる気がした。

まだまだ難関が続くよー。
気にしてなかったけど、ラージではAフレ後にスラに入らず
トラップバーへ引っ張られる子がけっこういた。
まぁ…チョパは大丈夫でしょう。
スラでのバックスイッチよりはスラ後のエアの方がスピードが落ちないので
後者を選択。
Mへは遠目から指示を出すことで黒トントラップを回避。

シーソーからの処理、Oでケチカをしたいけど、
ここに立つと押されてトラップバーへ向かう可能性もあり。

なのでバーの向こうでオーバーエアをしてPで受けることに。

Q→Rでケチカにしたいけど、
間に合わなかったらバックスイッチの可能性も。
ウォークからはエアに入るとタッチミスの可能性があるチョパはバックスイッチで。
最初から最後まで難しポイントばっかりだった!
失格 -/40頭中 CR率 12.5%
直前になって変えたバックスイッチでのハウス。
私の立ち位置と指示するタイミングが遅すぎたのが原因かー??
あぁ、残念・・・。
そんな気分が伝わるんでしょうか。
Aフレもウォークもタッチ踏んでませんでした。。。